慢性中耳炎

慢性中耳炎

慢性中耳炎とは、急性中耳炎の遷延や外傷等によって生じた鼓膜の穿孔が、閉鎖せず残存したためにおこる中耳炎です。元来鼓膜は、再生能力の強い器官であり、生じた穿孔はたいてい自然に閉鎖しますが、炎症等の原因で自然閉鎖できない場合があります。すると、鼓膜の裏側(中耳腔)は、外気にさらされることになり、慢性の炎症が持続することになります。

症状

症状鼓膜の穿孔による難聴(伝音難聴)、炎症による耳だれが主な症状です。
炎症が長期化すると、粘膜の肥厚や石灰化によって耳小骨(音を伝える小さな骨)の可動性が低下することにより、難聴が進行します(伝音難聴)。
また、蝸牛(振動を電気信号に変換する器官)の機能も、炎症により徐々に低下する場合があります(感音難聴)。伝音難聴と感音難聴が重なった混合難聴も、慢性中耳炎にはよく見られます。 耳だれは、多くの場合、風邪をひいたり体調が悪いときに出てきます。

治療

病変が鼓膜に限局している場合、手術による鼓膜の閉鎖(鼓膜形成術、接着法)を行います。
耳小骨に障害がある場合には、鼓膜から蝸牛への音の伝わり方を変える手術を行います(鼓室形成術)
耳だれが継続して起きている場合には、まず内服薬や点滴で耳だれを止めてから手術をすることもあります。 手術時間は、鼓膜形成術(接着法)の場合30分程度で終わります(入院期間は1~2泊程度)。
鼓室形成術の場合は、状態にもよりますが1時間半から2時間程度です(入院期間は3~5泊程度)。
いずれの手術も、ほとんどの場合、局所麻酔で行います。

手術方法

鼓膜形成術

鼓膜形成術とは、鼓膜に穿孔があった場合にその穿孔をふさいで、新しい鼓膜を再生させる手術です。
鼓膜形成術の手術方法には、形成材料を残っている鼓膜(残存鼓膜)のどこにつけるかで、主に3通りの方法があります。残存鼓膜の内側からつける方法をアンダーレイ(Underlay)法、外側からつける方法をオーバーレイ(Overlay)法、鼓膜の表皮層と固有層(鼓膜は3層から成り立っています)の間に挟みこむ方法をインレイ(Inlay)法またはサンドイッチ(Sandwitch)法と呼びます。
通常、鼓膜の形成材料を固定するために、術後1週間は耳の中にガーゼを入れておかなければならず(パッキングといいます)、2週間くらいの入院が必要です。

鼓膜形成術

鼓膜形成術(接着法)

接着法はアンダーレイ法の一つですが、残存鼓膜と形成材料の固定にフィブリン糊を使用するため術後のパッキングが不要になり、日帰りまたは1泊程度の入院で手術可能となりました。日本では当院院長が、1989年に初めてこの接着法を日本耳鼻咽喉・頭頸部外科学会誌に発表し、接着法は耳鼻咽喉科領域での低侵襲性手術のさきがけとなって、全国的に普及しました。

適応

接着法の適応は基本的に他の鼓膜形成術と同様で、鼓室に病変が無く、穿孔を仮に紙や綿などで閉鎖したときに十分な聴力改善が認められる場合です。その他、聴力に関係なく穿孔が原因となる耳漏を停止する目的でも適応となる場合があります。
※一見単純な鼓膜穿孔のようにみえる症例で、鼓膜の内側面に鼓膜表面の表皮層(角化重層扁平上皮)が存在することがあります。このような場合には、鼓膜形成術が適応とならず、鼓室形成術が必要となる場合があります。

手術方法

手術方法

  1. 鼓膜形成材料の採取(耳後部の皮下結合組織)
  2. 穿孔辺縁の切除
  3. 形成材料の残存鼓膜への接着(アンダーレイ法)
  4. フィブリン糊による固定

皮膚切開は基本的に鼓膜形成材料部のみで2~3cm程度です(外耳孔が小さい例や外耳道が湾曲している例などは、外耳孔上方に1~2cmの皮膚切開が必要となる場合があります)。術式は簡潔ですので通常30~40分ぐらいで終了します。

鼓膜形成術(接着法)後の鼓膜所見

接着された鼓膜形成材料には、1ヶ月位すると血管が伸びてきます。その後形成材料は徐々に薄くなってきて、場合によっては完全に吸収されてしまいますが、その間に鼓膜が再生し穿孔は閉鎖します。

術後の再穿孔の割合は20%前後と他の術式に比べやや高いですが、この再穿孔の多くは術後の外来処置(手術時に採取した皮下結合組織を凍結保存したものを使用)にて閉鎖可能で、最終的に95%の穿孔は閉鎖します。

手術方法

鼓室形成術

鼓室形成術とは、鼓室や乳突蜂巣に病変がある場合や耳小骨に異常がある場合に適応される手術で、鼓膜に穿孔がある場合には鼓膜も再建します。
鼓室形成術は耳小骨の連鎖形態によって分類されます(日本耳科学会)。ここでは、一般的に多く用いられる型を呈示します。

鼓室形成術Ⅰ型

・鼓室形成術Ⅰ型鼓室または乳突蜂巣内の病巣の除去は行いますが、耳小骨連鎖に処置を加えないものを呼びます。基本的に耳小骨の離断や可動性低下等の異常が認められない場合に適応となります。
鼓膜の振動は正常のときと同様に、ツチ骨→キヌタ骨→アブミ骨と伝わり内耳に伝達される。

鼓室形成術Ⅲ型

・鼓室形成術Ⅲ型アブミ骨に異常がなく、ツチ骨やキヌタ骨に離断や破壊、可動性低下等の異常があり、これらを摘出した場合、アブミ骨に直接鼓膜を接着させます。一般的には鼓膜とアブミ骨にある程度の距離があるので、その間にコルメラと呼ばれる振動を伝えるものを留置します。コルメラの材料には、自家組織(自分の組織)である摘出耳小骨や外耳孔周囲の軟骨、または人工材料であるセラミックやチタンを使用します。

鼓膜の振動は正常と異なり、コルメラを介してアブミ骨に直接伝わる。

鼓室形成術Ⅳ型

・鼓室形成術Ⅳ型アブミ骨は底板と上部構造の二つの構造から構成されますが、上部構造が破壊された場合には底板のみとなってしまいます。ここに上述のコルメラを留置し鼓膜を接着した型が鼓室形成術Ⅳ型です。

鼓膜の振動はコルメラを介しアブミ骨底板へ伝達される。

※一般的に術後の聴力改善度はⅠ型>Ⅲ型>Ⅳ型の順で小さくなります。

乳様突起削開術

乳様突起削開術耳の後ろの骨の中は蜂の巣状の空間になっています。これを乳突蜂巣といい、鼓膜の奥の空間である鼓室と繋がっています。乳突蜂巣に炎症があったり真珠腫が進展している場合には、その病巣を除去するために乳突蜂巣の骨を削る必要が出てくることがあります。

耳の病気メニュー一覧
フタッフブログ お問い合わせ 患者様からのお便り マスコミ各社の報道 学術的活動 リンク集